カテゴリ
以前の記事
2016年 01月 2014年 08月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 フォロー中のブログ
リンク
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
(実践・実例シリーズ3学習支援報告書より) <3-6学習支援報告書より>国語については、教科書の小学校5年の上を終えるところです。漢字の書き取りを中心に学習しました。10画以上の難しい漢字を優先して書いて頂きました。しかし、授業の時間だけでは漢字の練習は足りないため、いずれ自習(宿題)をして頂く必要があると思っております。文章の読解力は漢字がわかるようになってくると自然についてきます。ところで読書は続けているでしょうか。興味のある本でかまいませんので、もし読んでいなければ読書をさせてください。 算数は5年生の上巻に進みました。小数を含んだ計算が中心になっています。この計算も授業の時間だけでは不足しているため、いずれ自習をして頂こうと思っております。 自習(宿題)をして頂く時期ですが、新学期の春・4月頃を予定しています。宿題についてはまずは試しに出してみようと思っています。出来ない問題を解いて頂くのではなく、計算ならば出来るものを確実に早く解く、漢字ならば書ける漢字をしっかり定着させることを目的に実行して行こうと思っています。出来るものをして頂きますので、それほどプレッシャーにはならないのではないかと考えています。自習の時間がきたらご連絡、ご相談致します。もし、この宿題がA君の大変なストレスになるようでしたら、時期を改めるか、方法を変えるなどして行こうと思っております。 先日、A君から大変困った質問をされました。通級の先生で体臭のキツイ先生がいて「その匂いが嫌だから授業に出たくない」というのです。私は「それでもその先生の授業を受けなさい」という返答をいたしました。この問題についてはご両親にもご相談が有ることと思いますが、出来る限り通わせる方針で行こうと思っております。 <3-7学習支援報告書より…宿題のプリントを下さい>今月はA君にとつて今まで見られなかったような大きな変化が見られた月でした。今後の勉強内容について本人と相談したところ、新学期が始まってからは主要科目の中でも特に英語と数学が大事になってくるということで、4月の中旬頃より国語を英語に切り替えて学習しています。 最初は忘れている内容も多かったようですが、徐々に思い出して、本人の口から始めて「宿題のプリントを下さい」と言ってくれたのが非常に嬉しかったです。勉強に対する自覚といいますか、もっと努力しなければいけないという気持ちが芽生えつつあるようです。 本人は文系の暗記科目よりも理数系の科目の方が好きだと言っていましたが、国語の読解力もありますし、英単語や漢字等を確実に覚えていけば、それほど苦手意識を持たずに済むのではないかとおもいます。 数学を教えていた時に計算の仕方などで本人がちょっと分かりづらいと感じたことがあったのですが、こちらもいろいろと工夫して行こうと思っておりますし、A君の「理解したい」という前向きな気持ちの表れを感じてもいます。 ●梧桐学苑● 梧桐学苑〒185-0021 東京都国分寺市南町3-12-2 TEL/FAX 042-325-3655
by aogiri-gakuen
| 2011-06-01 18:49
| 個性を育み・育てる実践・実例
|
ファン申請 |
||