カテゴリ
以前の記事
2016年 01月 2014年 08月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 フォロー中のブログ
リンク
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
「やっと勉強しようというエンジンがかかってきました」 ①算数は面積、国語は漢字の書き取り、速くなる 算数は図形の面積を勉強しました。少し複雑な面積の計算も行いました。少し複雑な面積を求める場合補助線を引くのですが、その引き方がわからないようでした。 国語は漢字の書き取りを行いました。漢字を書くのに少し慣れてきたようで、筆圧もやわらぎ、書くのも速くなっているように思いました。T君は漢字の練習帳をみて振り返り、ずいぶん書いたものだと言っていましたが、私はまだまだ書き足りないと思っております。 今日は風邪気味のようで、T君は早く終わるように言ってきましたが、その予定時間より長く勉強をしました。勉強を始める前が一番嫌なのだろうと思いました。今までは勉強に入る前に少しT君の興味のあることを話しておりましたが、話はそこそこにしていきなり勉強して、中休みで少し話をするという段取りでも良いかなという気がしています。ただ、この段取りはT君の様子次第ということになると思います。T君は勉強を始める前は機嫌が悪そうことが多いからです。 漢字の練習がまだまだ足りないと思っています。現在は訪問時間を使って練習しておりますが、いずれは自習でできるようになってほしいと思っております。 ②国語は魚の漢字、算数は小数の掛け算 今日は話の成り行きで、魚に関する漢字を勉強しました。鯱、鯨、鯛、鮫、鮒、鯉、鯵、鯖などを調べました。T君も魚の漢字は知っているものがあり、鯨や鮫などは知っていました。調べるだけでなく、書き取り帳ににも書いてもらいました。次に算数を学習しました。小数の掛け算を行いました。ときどきミスはあるものの、全体的には良く出来ていました。小数の掛け算の筆算の仕組みは理解しているようです。 魚の漢字については興味を持って学習していたように思います。難しい漢字が多いですが、興味のあることですので、反応が良かったように思います。小数の掛け算については、結果としてできるのですが、もう少しスピードが上がると良いと思いました。同じような問題の繰り返しが地味ですが、必要であると感じました。 ③難しい漢字に興味と関心があり、集中力が続く 今回は国語を勉強しました。T君が難しい漢字に興味がるようですので、難しい漢字をこちらで用意して私も書きながらいっしょに勉強しました。檸檬、蜉蝣、蟷螂、麒麟、蒲公英、蜻蛉などたくさんの難しい漢字を書いたり読んだりしました。中でも蝸牛という漢字に興味を持っていました。殻が渦を巻いていてのんびり牛のように進むから蝸牛と書くんですね、とT君は言っていました。 今日は興味のあることをしましたので、比較的長く集中力が続いたように思います。難しい漢字を見るのは好きそうなのですが、書くとなると抵抗があるようで、後半は書いていませんでした。難しくても覚え方がわかれば興味を示しますので、覚え方という視点から漢字を勉強していけばいいかもしれません。 ④算数は応用問題と計算問題を時間オーバーして最後までやる 今日は算数を勉強しました。小数の掛け算に関する応用問題を1問と計算問題を16問といてもらいました。簡単な問題は暗算で計算し、難しい問題は筆算を使うなど計算に区別をつけていました。 今日は、計算問題16問中、14問位でそろそろ時間ということになりましたので、T君に「16問最後までやる?」とききましたら、「最後までやる」ということで、やる気がみえました。計算も以前より筆算などを書くスピードが上がってきているように思いました。 ▲
by aogiri-gakuen
| 2012-08-21 11:57
| 中学生対象の進学指導の実例
学習指導を行う家庭教師急募 ●東京・神奈川・千葉・埼玉でご指導にあたっていただく方。 ●井の頭教室で指導にあたって頂く方。 詳しくは、梧桐学苑公式サイトをご覧下さい。 お問合せは:こちらから 電話:042-325-3655 ▲
by aogiri-gakuen
| 2012-08-15 15:09
| お知らせ
「継続は力なり…不調の訴えに共感し、勉強は続ける」 ①図書館に行きました 今日は図書館に行きました。1時間ほど図書館にいていろんな本を手にとってみてもらいました。 「いつも10分位で出てきちゃう」ということでした。10分では図書館のおもしろさはわからないだろうと思いました。 「子ぎつねヘレンがのこしたもの」という本を全部読んだという報告も受けました。続けて2冊も読んだことについてはとても評価できることだと思いました。 今日は図書館に行きましたので特に学習はしていません。しかし、いろんな本を手にとってみることで、読んでみたくなるような本もあったようですので、収穫はあったと思っています。興味のある本から読んでいって国語が好きになってほしいと思っております。 次回、国語は漢字の部首、算数は分数を予定しています。おそらく苦手な箇所だと思われますので、わかりやすい説明を心がけたいとおもっています。 本日、訪問支援報告書を郵送しました。この報告書が届く頃、お電話して現状を詳しくお父様かお母様にお話ししようと思っています。 ②今までで一番具合が悪いが、読み書き計算はしっかりやる 国語は漢字の読みを行いました。県営、人造、仮題、豊富、永久、損得、苦楽、防火、投票、退席、挙式などの漢字が読めませんでした。読みは大丈夫だと思っていたのですが、読みの練習も必要だと思いました。繰り返し練習するのが、嫌いのようですが、それでは漢字は覚えられませんので、授業中だけでもなんとか書かせたり、読ませたりしようと思っております。 算数は割り算をしました。546÷21とか、784÷49などの計算に5分以上かかり、間違っていましたので、こういった計算練習も必要だと感じました。ただ少しヒントをだすと、正しい解答をだしてくるので、やはり単に問題を繰り返し解かないからできないだけのような気がします。しかし、この繰り返し練習するということが、本人には重圧のようです。いつも楽しく繰り返し練習というわけにはいかないと思いますので、自分で自習するという段階までもっていくのには時間がかかりそうです。 今日は今までで一番具合が悪そうにしていました。頭が重いといって、机の上に伏したりしていました。理由はわかりませんが、私からみると私が訪問する直前の15時から昼寝をしていたのが原因なのではないかと思っています。それと、中学校の通級にも午前中いっていたようで、その疲れもでたのかもしれません。あまりにも具合悪そうにしていたので、「今日は勉強は少し早く終わろうか」というと、救われたというような表情をして、にやっとしていました。本人はそういう表情をしたことに気付いていないようですが、私としては少ししてやられたかなという気が致しました。勉強から逃げようという態度が出てくるようです。学校に通っている日数が少ないということもあり、体力面がかなり落ちてそれが気力にもつながっているようにも思えます。 漢字の読み書きの練習、計算の練習と宿題をいつ出そうかと考えていますが、そのタイミングは「具合が悪い」とか「頭が痛い」とか授業中に言わなくなってからにしようと思っています。まだ宿題は荷が重く、宿題を出すとこの訪問すらも拒絶する可能性があると思っています。 ③「個別通級」から「クラス(集団)通級」へ通うようことになる 国語は漢字の書き取りを行いました。数が多かったのでちょっと嫌がっているようでした。 算数は割り算を行いました。文章問題ができるのには驚きました。国語の読解でもみられたように読めない漢字があっても文の言っている意味はわかるという、T君の読解センスの良さを改めて感じました。文中に読めない漢字がかなりあっても文の大意はわかるというT君には不思議な才能があると思っております。 本日も具合が悪いようでした。勉強をするのが嫌いということで体調にその影響がでるのは事実のようです。 今日はお父様に電話で9月の報告を行いました。国語の読解が優れていること、漢字がもっと出来るようになればもっと読解も良くなること、今まで1回も授業を休んだことがないこと、算数の割り算も構造や考え方はわかっているので、後は量をこなす必要があることなどを報告しました。 お父様からは、今、中学校の通級に通っているが、今までは個別に通級に通っていたのが、今度はクラス(集団)への通級に通うというチャレンジをしてもらうということで、またしばらく様子をみるということになりました。また一つ進歩しました。集団の通級に通うということで、勉強だけではなく社会性も学び、身につけていってもらいたいと思いました。 具合が悪いということは、嘘とか仮病とかいうのではなく、勉強など嫌なこと不安なことをすると、現実として体の不調がでてくることがわかりました。ですから、不調を訴えてきた場合、その不調に対し共感をしてあげることが必要だと思いました。ただ言葉だけで「大丈夫」などというだけでなく、心から共感し、その上で学習も行っていくという姿勢が大切だということがわかりました。 ▲
by aogiri-gakuen
| 2012-08-02 11:46
| 中学生対象の進学指導の実例
1 |
ファン申請 |
||